MENU

犬の避妊手術の時期はいつ頃がいい?|方法|目的|流れ|費用

犬や猫などの無理な多頭飼いによる飼育崩壊が、度々問題になっているのを目にした方も多いでしょう。ひどい場合には家ごと犬たちが放置されてしまい、劣悪な環境に晒されたり命を落としてしまうなどの負の連鎖が起こってしまいます。

そういった問題や望まぬペットの妊娠、病気を避けるためにも、飼い主は避妊手術を行うかどうかを判断する必要があります。

今回はそんな犬の避妊手術についてご紹介していきたいと思います。

目次

犬の避妊手術について

不安げな犬

望まぬ妊娠を避けるための手術としては、オスに対しても去勢手術を行いますが、今回はメスに対する避妊手術についてご説明していきます。

犬の避妊手術の方法

犬の避妊手術には、卵巣と子宮を全て摘出する「卵巣子宮摘出手術」、卵巣のみを摘出する「卵巣摘出手術」があります。

卵子が放出されることがなくなれば妊娠自体ができなくなりますので、犬に子供を産ませないためにはこの手術を受ける必要があります。

犬の避妊手術の目的

犬の避妊手術は、妊娠を避けるためだけではなく、子宮や卵巣にまつわる病気の予防や生理問題を避けることもできます。

犬の避妊手術の目的
  • 妊娠を避ける
  • 子宮や卵巣の病気予防
  • 生理の煩わしさからの解放

ひとつずつ、犬の避妊手術の目的を見ていきましょう。

妊娠を避ける

飼っている愛犬が、室内飼いならさほど心配はありませんが、庭などの外で飼っている場合、「知らない間に妊娠してしまっていた」というケースもないわけではありません。

「一度赤ちゃんを産ませてあげたい」という目的があるのなら避妊手術をする必要はありませんが、家族として一緒に暮らすことが目的なら、避妊手術をしてあげて、家族として責任を持って飼ってあげましょう。

子宮や卵巣の病気予防

卵巣に関しては、犬も人間と同様、卵巣に腫瘍ができる「卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)」や「顆粒膜細胞腫(かりゅうまくさいぼうしゅよう)」という病気が存在します。また、子宮には「子宮水症」や「子宮粘液症」「子宮蓄膿症」という病気があります。

これらの病気にかからないようにするためにも、子宮や卵巣を取り除く手術は有効になります。

生理の煩わしさからの解放

子宮や卵巣がないことで生理も起こりません。

もしも、避妊手術を受けていないメスが生理になった場合は、マナーパンツを履かせたり、他の犬との接触を極力避けなければならなくなります。

特に多頭飼いでオス犬がいる場合や、近所に犬を飼っている人が多い場合は、目を離した隙に交尾してしまうことがあり、そこからトラブルになってしまうこともあります。

そういった生理にまつわるトラブルを避けるために、避妊手術を受けるという飼い主もいます。

避妊手術の流れ

手術

卵巣や子宮を摘出する手術、などと聞くと犬がどういう風に手術を受けることになるのか心配になりますよね。ここでは避妊手術がどのような流れで行われるのか見ていきましょう。

STEP
手術日の前に事前の検査を行う

避妊手術には麻酔を使用したりするので、手術を行う上で問題がないかどうか事前に検査します。身体検査や血液検査、レントゲン撮影などを行い、麻酔や手術に耐えられる状態かどうかを確認します。

STEP
麻酔をかける

手術の当日は、麻酔の影響で嘔吐してしまった時の窒息や誤嚥を防ぐために、朝のエサは抜きます。そして病院にて注射などで全身麻酔をかけます。

STEP
腹部の切開、摘出

麻酔が効いたら腹部の毛を剃り、切開をします。そして、出血を防ぐために血管を縛りながら子宮や卵巣を摘出します。摘出が終わった後は、切開した部分を縫い合わせて手術終了です。

最近では腹部を切開せず、小さくあけた3か所ほどの穴から手術を行う腹腔鏡手術もあります。切開手術に比べて傷跡が小さく済み、術後の回復も早いメリットがありますが、手術時間が長くなってしまったり費用が高額になるデメリットもあります。

STEP
開腹手術の場合は一泊入院して次の日退院

開腹手術は犬にとっても負担が大きいので、その日は動物病院にそのまま入院するパターンが多いです。

術後のトイレの状況や食欲、その他の健康状態を確認して問題なければ次の日に退院します。抜糸までの間はエリザベスカラーなどを使って犬が手術跡を舐めたり噛んだりしないように注意しなければなりません。

避妊手術を受ける時期

子犬

避妊手術を受けるのに適した時期があります。生まれたばかりでは手術に耐えられなかったり、年齢を重ねた後では臓器に脂肪がついてしまい、手術しにくいなどの問題があります。

個体差はあるものの、生まれて初めての発情期を迎える前、おおよそ「生後6か月頃」が望ましいと言われていますが、もしも手術日までに発情期を迎えてしまった場合は、血液が溜まりやすく大量出血の恐れがあるので手術日を伸ばすこともあります。

子犬の時から飼う場合は、早い段階から獣医さんに避妊手術のタイミングについて相談しておくことで、適切なタイミングで手術を行えます。

避妊手術の費用

お金

避妊手術にかかる費用は、動物病院によってや犬の大きさ、入院日数などにより前後しますが、平均的に3万円から8万円程度かかる場合が多いようです。

詳しい費用に関しては各動物病院に問い合わせる必要があります。

あとがき

もしも、飼い犬が妊娠してしまったら、出産までのサポートや出産後の子犬の世話、また子犬たちの譲渡の手配など、しなければならないことが沢山あります。もしも、病気になってしまった場合は治療費用がかかったり、看病する必要があり、飼い主にも負担がかかります。

そういったことに満足に対応できる自信がない場合は、飼い犬ができるだけ健康でいられるよう、また望まぬ妊娠をしてしまわないためにも、避妊手術を受けることを検討してみてください。

▼クリック!応援お願いします!

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる